XR BAJA モディファイ

2002年


2002年2月2日
XRバハは公道車両なので、当然のごとく鉄タンクです。しかもビッグタンクなので幅がとても広く、立ちゴケしようものなら一発で凹みそうです。現行より、もっとスリムで樹脂タンクに変更したいところです。
ライトは、フレームマウントされたバカでかい2灯式です。ライトバルブは、H6が使われており、35/36.5Wまでしかワット数がありません。ライトも別タイプに変更したいと思います。

2月23日
XR600Rの樹脂タンクが手に入りました。容量は、たぶん12Lだと思います。(カタログ上では、95年式は10Lになっている)ステッカーを貼った後にでも計ってみたいと思います。まだステー類が出来ていないので乗せているだけです。
ライト周りは、XLRバハに変更します。これで、ハイワット化やHID装着が楽になります。(XRバハのライトでもHIDにすることは可能ですが、だいぶ加工しないといけません)
照明が進行方向に照ってくれるので、こっちの方が好きです。

3月11日
タンクの取付ステー類が出来ました。取付方法はノーマルと同じです。(整備の部屋 タンク編を参照)
タンクセッティング・ラバーをフレームに固定します。このラバーでタンク位置の微調整もします。
無事に付きました。このタンクは、長ちゃんのXRで十分テスト済なので安心して使用できます。

5月21日
久しぶりの更新です。この間に、タンクに「FACTORY EFFEX」のデカールを張り、デカールにあわせてシートも変更しました。新年度になってから登録を済ませて走れるようになったので、まずはこの状態で走ってモディファイを進めていきたいと思います。

5月22日
今のところ、近所のチョイ乗りしかしてないので、付けるのは先になるのですが、ノーマルの重いマフラーから1.5s軽くなるME08のマフラーに交換する予定です。当然、排気効率もアップします。全長も短くなるので、破損低減にもなります。
購入した時に2種類のスパーク・アレスターが付いてきました。左側がカナダ仕様(CM)、右側がヨーロッパ仕様(ED)、オーストラリア仕様(U)だと思います。カナダ仕様の方が抜けが良さそうですが排気音がウルサイと思います。が、カナダ仕様にはディフィーザーが装着できるので、排気音を抑える事も出来ます。
ME08のマフラーを付けるには、エキゾースト・パイプもME08に交換しないと付きません。ノーマルのパイプ径(MD30)よりも太くなるので、ここでも排気効率がアップします。
せっかくパイプ径が太くなっているのに入り口が溶接ビートで片側3ミリも塞がれています。どう見ても排気抵抗になると思い、リューターで修正しました。

7月16日
9/22の【よさりのラリー】にバハを使用するので、そろそろ仕上げておかないといけません。ドリブン側スプロケットをノーマルの39丁から45丁に変更しました。スプロケットが大きくなるとチェーンガイドが干渉するので、CRタイプのガイドにステーを追加して機能&強度を持たせています。詳しくは、チェーンガイド編を参照。
ドリブン側の交換に伴い、ドライブ側スプロケット(13丁のまま)とチェーン(RK)も新品に交換しました。
ドライブチェーンカバーを泥や草木等の詰まりを低減させる為、少し加工しました。

7月17日
アーシングキットを装着しました。アーシングキットの説明はアーシングの部屋を参照してください。当店の販売しているキットのケーブルの太さは、5.5sq(スケア)を使用しているのですが、今回付けたのは、8sqを使用しました。ケーブルが太くなれば抵抗値は減るのですが、効果が上がるかは???です(笑)。私的には、5.5sqで十分と思っていますが、テストという事で・・・。

7月18日
HIDユニットを装着しました。ナイトランにおいて、現在、HIDに勝る物はありません(たぶん)。ハロゲンに比べて光量がケタ違いに大きく明るいのは勿論ですが、雨、霧等の悪天候下での視認性も向上します。消費電力も少ないので、ジェネレーターを強化する必要もありません(車種によりますが)。詳しくは、HIDの部屋を参照。
とりあえず、昨年の【よさりのラリー】の時と同じ仕様にしました。右画像がHIDです。ハイビームのみの設定です。左画像のハロゲンは、イエロータイプを付けました。こちらはハイ・ロー切替。青白い光よりも黄色い光の方が視認性は良好です。

8月15日
ながちゃんとナイトランに行って来ました。ツーリング自体が久しぶりだったので中々上手い事走れませんでした。これからの走り込みで馴らしていきたいと思います。時折、霧が出ていたりと走る条件は良かったです。

8月18日
近場にナイトランに行きました。今回は、ロービーム側もHIDを装着して走りました。ローが明るくなったせいなのか、ハイが暗く感じてしまいました(笑)。まだ全然乗れていないので、バイクを煮詰めながら走りも磨きたいと思います。

8月21日
前回の仕様のまま走りました。光軸を微調整しながら走り込みました。雨がずっと降っていないので林道を往復していると埃が起ち、埃の乱反射での視認性のテストが出来ました。ハロゲンよりも透過率は高いように思えます。
バイクは、リアサスがフニャフニャしているような感じなので、また煮詰めて行こうと思います。

9月1日
バイクに少しでも馴れるために午後の明るい時に走りに行きました。今までノーマルの5分山以下のタイヤで走っていたので、前後ホイールを手持ちのME06のに交換しました。これでタイヤは、本番で使用するのと同じ銘柄(BSのED661・660)のお古(5分山くらい)になりました。リア・スプロケットも45→49丁に変わりました。この仕様で走った感じは、タイヤが前より良くなったにも係わらずリアの滑り出しが早く乗り難くかったです。フロントも重く、全体的に車体を見直さないとダメです。

9月3日
色々と試したい事があるのですが、部品等が揃っていないのでリアサスの調整だけして、いつもの林道に走りに行きました。前回の乗り難さがウソみたいに今回はスゴク乗りやすくなりました。リアが踏ん張るからなのか、フロントの重さも若干薄らぎました。タイヤとファイナルが変わったこともあり、今までで一番乗り易くなりました。

9月4日
マフラーをME08用に交換しました。全長が短くなっただけのように見えますが、中身は別物です。重量もとても軽くなります。
前にも書きましたが、エキゾースト・パイプもセットで交換しないと付きません。パイプ径が太いのが良く解かります。
スパーク・アレスターのみでは排気音が結構します。公道ではあまり頂けないのでディフィーザーを装着します。音量はノーマル並に低くなりましたが、排気効率はノーマルよりも良いはずです。後々は、他所の変更と合わせて、ディフィーザーなしでセッティングを出したいと思います。
で、今夜も走って来ました。気分的なものが大きいかもしれませんが、マフラーが変わった事により、吹け上がりがスムーズになったような感じがします。以前は、アクセルを意識的に開けないと進まなかった感じなのですが、何か良くなった気がします。(もの凄くパワーが出たとかではないので、お間違いなく)ディフィーザーを外してみようと思ったのですが、熱いし、周りも暗いので次回に持ち越す事にしました。

9月6日
別車種のリアサスを付けようと思ったのですが、そのままではリンク部と干渉して付きませんでした(残念)。せっかくバラしたので、リンクのグリスアップと、以前からストックしていた00年式以降の未使用サス(00年式以前は、スプリングが黄色)と交換しました。
昨晩は、ディフィーザーを外さなかったので今夜は外して走ってみました。抜けが良くなったのは感じ取れるのですが、音が大きすぎて今度は走りに集中できませんでした。短い方のスパーク・アレスターだったので、長い方だと少しは音が治まるかもしれません。後、走っていて、ライトの光軸などで色々と考える事がありました。走るごとに新しい発見が出てきます。時間のある限り、走り込みたいと思います。

9月7日
給排気のバランスを整える為、エアクリーナーケースのインレットダクトを外しました。書き忘れていましたが、エレメントは以前から、乾式から湿式に変更しています。
昨日、排気音が大きすぎたので長い方のスパーク・アレスターに交換しました。ディフィーザー装着時より少し大きい程度の音です。公道でも許せる範囲の音量かな?と思います。

9月8日
雨・霧などでの視認性を保つ対策としてイエローバルブ仕様を用意しました。コレは、ノーマルのバーナー部分にイエロー色のカラーカプセルを被せたものです。脱着は容易に出来ます。光量は落ちると思いますが、試してみる価値はあります。
左側は4300Kの標準で、右側がカラーカプセルを被せた物です。黄色く発光しているのが良く解かります。
今夜は晴れた中での走行だったので、イエローバルブの本来のテストは、またの機会になります。光量は若干落ちたような感じですが、ハロゲンよりも十分明るいです。

9月10日
フロントフォークのオイルを交換しました。結構汚れていました。
それと、フロントブレーキ一式をME06の物に交換しました。ブレーキホースがゴム製からケブラー製に変わりブレーキのタッチが私好みになりました。私は、メッシュホースのガチッとした感じよりケブラーのカチッとした感触が好きです。(でも、KTMのブレーキはメッシュだけどタッチはスゴク良いです。マスターシリンダーとキャリパーの組み合わせが良いんでしょうね)

9月18日
よさりのラリー本番まで5日を切りました。試したい事が山ほどあります。ライトユニットを素早く脱着出切るように配線を整えました。そして重心が少しでも下がるように2個のバラストをライトレンズ上側から下側に移動させました。今回、右側のライトに切替式を装着して走ってみました。良し悪しの判断が難しかったので明日も走りたいと思います。

整備の部屋