サイドスタンド取り付けの破損対策をしました。
前項のサイドスタンドのチェックで述べたように、バイクの自重だけでスタンド のボルトが折れるという噂を耳にしていたので、日頃からスタンドには気に掛 けていました。 国産車の場合は、スタンド本体がブラケットを挟み、ボルト・ナットで固定すると いうようになっています。 KTMの場合は、ブラケットに挟まずに、ボルト(スクリュー)のみで合わせる様 に固定しておりボルトに掛かる負担は大きいと思われます。 もうすぐTBI(7日間のラリー)に使用するので、スタンドのトラブルは避けなけれ ばなりません。 |
最初は、ボルトの材質や形状を変更すれば解消するのかと思っていたのですが、スタンドの出し入れをしている内にボルトが緩んでくる事がわかりました。 | |
スタンドは、ブラケットにボルトのみで固定されています。ボルトが破損、脱落してしまえば使い物になりません。ブラケットとボルトはネジロック剤で緩まないように指示してあるのですが、外してみるとネジロック剤など付いておらず、逆にグリスがベットリ付いていました。 | |
ネジロック剤が塗られていないのとスプリングを引っ掛けている板?がスタンドが跳ね上がる時にボルトを緩む方向に回している事がわかりました。 | |
ボルトが緩んだ状態で、スタンドに負担が掛かり、ボルトが折れるのではと推理しました。まずは、閉まる部分の油分を取り除き、ネジロック剤を塗って組む事にします。 | |
ネジロック剤だけでは心配になり(スプリングを引っ掛ける板が悪さをするので)ボルトが緩まない様に板を当てる事にしました。(効果があるのかは定かではない) |
この状態で様子を見て、問題があれば対処して行こうかと思います。スタンドを出したままバイクに跨る事は無いので、ネジが緩まなければ大丈夫なのではと思います。 |
数日後・・・。
ネジロック剤を塗って、板を当ててと対処したのですが、スプリングを引っ掛けている板?のボルトを緩める悪さは半端でなく、やっぱり緩んでおりました。で、スプリング1本仕様にして、悪さをする板?を取り払う事にしました。これで、トラぶらないの?と思われるでしょうが、実は、MXC(US仕様)はこれと同じなのです。これでもダメな時は、裏にナットを噛ませてロックさせようかな? |